西安城壁
西安市内を囲むレンガの城壁は、隋・唐の長安城皇城の基礎の上に、1370年(明代)から8年かけてレンガを積み重ねて築いたものである。中国の中世後期の代表的な城壁のひとつであるが 面積は唐の時代の9分の1に縮小されている。現在中国で完全に残る唯一の城壁で、東西南北に城門が設けられている。現在の城壁は、1983年からの修復を含む三回の大修復と、数え切れない小規模な修復がほどこされた。中心線の全長は約13.8キロ、高さは約12メートル、平均幅は約13メートルである。
世界を見回しても、西安のものほど完全な形で保存・修復されてきた城壁はない。市民はいま、城壁や城壁をぐるっと取り囲む環城公園と、切っても切れない生活をしている。
兵馬俑
「20世紀最大の発見」といわれる兵馬俑は1974年に農夫が井戸掘りの作業中、偶然見つけました。秦の始皇帝(紀元前246~210)の陵墓より東へ1.5kmに位置し、約2200年前始皇帝を永遠に守るために副葬されたものです。東西約210m、南北約60mの広大な広さのところに、兵士と馬の実物大の陶器が並べられています。陶俑・陶馬の総計は8000体以上と推定されています。1号坑のほかに、2号坑・3号坑も発見されており、全体でどれほどの数になるか判かっていません。              
兵馬俑(へいばよう)は、本来は古代中国で死者を埋葬する際に副葬された俑のうち、兵士及び馬をかたどったものを指す。現在では、陝西省にある秦の始皇帝の陵墓の周辺に埋納されたもののみをさすことが多い。ここでは、世界的に著名な始皇帝のそれについて記す。秦の始皇帝陵の一部として1987年、世界遺産(文化遺産)に登録されている。
青龍寺
元の名前はは霊感寺といったが、711年に青龍寺と改名された。唐の時代にはかなり有名な寺院であったようで、日本との縁も深い。著名な「入唐八家」のうち、六名の僧侶がここで仏教を学んだ。最も有名なのは空海である。1982年、青龍寺には空海記念堂と空海記念塔を建立した。
      1